
| 令和7年 |
|
|
2月27日(木曜日)
| 令和6年 |
|
|
3月4日(月曜日)
| 令和4年 |
|
|
6月24日(金曜日)
| 令和2年 |
|
|
10月1日(木曜日)
|
|
10月1日
|
|
3月19日
| 平成30年 |
12月7日
| 平成29年 |
|
|
6月23日
|
|
3月21日
| 平成28年 |
|
|
12月9日
| 平成27年 |
|
|
3月10日
|
|
3月3日
| 平成26年 |
|
|
6月27日
|
|
3月6日
| 平成25年 |
|
|
6月14日
| 平成23年 |
|
|
9月29日
| 平成22年 |
|
|
12月9日
12月9日、平成22年12月定例会において、公明党を代表して一般質問に立ちました。
現政権が迷走する中で、県民生活に与える影響について深刻に受け止めつつ、八ッ場ダム建設問題、停滞する道路整備などについて、県としての対応をただしました。さらに、新卒者の就労支援、いじめなど教育現場における諸課題など、喫緊の課題について知事ならびに教育長など担当幹部に対して質問いたしました。
*詳しい質疑内容については後日、掲載いたします。
|
|
3月1日
県から市町村への権限移譲と県の地域機関の在り方
自助、共助、公助が補完し合う地域防災力の向上について
独自の養成研修による介護の地域力推進について
救急医療情報キットの普及を図るための県の取組について
テレショップの活用による県内中小企業の販路開拓支援について
県内における中小企業の経営革新促進策について
就職未内定の学生や生徒に対する支援策について
中高年の就職支援について
障がい者の就職支援について
暴力団対策のための県条例の制定について
埼玉県警察としての犯罪抑止対策について
少年の非行防止対策について
校庭や園庭の芝生化の更なる推進について
「学校問題解決支援チーム」設置の今後の見通しについて
女性の力を活用した農業振興について
|
|
3月18日
県立障害者歯科診療所の予算確保等について
感染症に対応した「そうか光生園」の改修について
県立特別支援学校の設置について
がんセンター新病院建設費の妥当性について
いじめ・不登校対策について
| 平成21年 |
|
|
3月2日
雇用対策の強化と充実について
県の広報戦略としての知事のマスメディア広報について
施策をPRすべき県職員の意識改革について
地域振興センターの果たす役割について
地域振興センターにおける防犯対策等について
自主防犯活動団体への新たな表彰制度の創設について
学校問題解決支援チームの設置を含む、教員への支援について
学校と家庭や地域が一体となった教育の推進について
県教育委員会と市町村教育委員会の連携について
校庭などの芝生化の推進について
放課後児童クラブの推進について
障がいのある児童の放課後児童クラブへの受入れの推進について
放課後子ども教室の充実について
地域コミュニティの再構築について
農業分野への企業の参入拡大について
保健所の再編について
県道越谷八潮線の歩道の改善について
県道足立越谷線の歩道の改善について
国道二九八号の道路案内標識について
| 平成20年 |
|
|
3月14日
相談支援事業の施設等における職員の専門性や配置人員について
発達障害者など専門的な相談機能の拡充について
市町村の障がい者等の相談支援体制の強化について
障がい者施設の職員確保について
|
|
3月4日
新たな犯罪に対応するために必要な警察官の増員数
警察官の増員のための具体的な施策について
交番相談員の運用について
駐車許可制度の改正内容及び告知方法について
| 平成19年 |
12月7日
平成二十年度の予算編成における重点施策について
ドクターヘリ導入に伴う医療スタッフの要請と着陸地点の確保について
チーム医療の推進による救急医療体制の強化について
「いじめレスキュー隊」の創設などいじめの未然防止策について
不登校対策について
介護サービス情報の公表制度の手数料について
認定こども園に対する基本的な考えと今後の取組について
「ボランティア貯蓄でまちづくり事業」の全県下拡大について
若い世代のNPOやボランティア活動への参加の推進について 大型店、チェーン店の![]()
地域商業貢献に関するガイドラインの実効性について
郊外型大型店の出店規制について
中心市街地整備の新たな方向性について
中小企業の事業承継問題について
青少年の健全育成に対する基本的な考え方及び推進施策について
地域創造センターを地域振興センターに衣替え・増設する根拠について
神明排水機場の増強について
県道川口草加線の整備について
| 平成18年 |
12月8日
一九年度予算編成の基本方針について
税金の無駄を排する工夫について
県税増収分の重点配分について
さわやか相談員の激変緩和措置について
マスコミへの情報提供、パブリシティ活動による広報強化について
防犯のまちづくりについて
電子決済サービスを利用した納税の推進について
商業振興とまちづくりについて
県民の目線に立ったまちづくりについて
小児救急医療体制の維持について
ドクターヘリ専用機の早期導入について
高収益農家の育成による農業振興について
監査委員制度が適切に機能するための配慮について
監査機能の充実強化について
草加市内における県立養護学校の設置について
毛長川の河川整備について
県道川口草加線の整備について
2月27日
厳しい財政状況における歳出削減への取り組みについて
新たな歳入確保の取組について
防犯のまちづくりと犯罪から子どもを守る取組について
大型店の地域貢献について
県内産業の活性化と地域産業政策の在り方について
県の顔が見える産業振興について
中高年に対する就職支援について
「学校応援団」の成果と全県展開について
児童虐待相談体制強化のための県の支援について
情緒障害児短期治療施設の整備スケジュールについて
医療制度改革に対する本県の取組について
防災ヘリを活用したドクターヘリの出動状況と運用の効果について
救急専用のドクターヘリの導入について
県庁のテレホンサービスの向上について
来庁者に対するサービス向上について
県ホームページの音声のバリアフリー化について
県道川口草加線の整備について
一級河川伝右川の未改修箇所の早期改修について